研究部会主催OS

OSを予定している研究部会のリスト

  • 位相的データ解析(2セッション)
  • ウェーブレット(2セッション)
  • 応用カオス(4セッション)
  • 応用可積分系(4セッション)
  • 折紙工学(4セッション)
  • 科学技術計算と数値解析(4セッション)
  • 機械学習(1セッション)
  • 幾何学的形状生成(4セッション)
  • 行列・固有値問題の解法とその応用(4セッション)
  • 計算の品質(4セッション)
  • 数理医学(1セッション)
  • 数理政治学(1セッション)
  • 数理設計(2セッション)
  • 数理的技法による情報セキュリティ(2セッション)
  • 数理ファイナンス(3セッション)
  • 数論アルゴリズムとその応用(2セッション)
  • 離散システム(3セッション)
  • 連続体力学の数理(3セッション)

(a) OSの開催と講演者の資格

各研究部会は,研究部会主催OSの開催ができます.1セッションは80分で構成されています.原則として,1セッションに20分講演を4件配置して下さい.一つの研究部会について,最大で4セッションの開催を受け付けます.
原則として,講演の発表者は本会会員に限ります.非会員の発表希望者には,できるだけ,本会への入会を勧めて下さい.ただし,研究部会主催OSでは,研究部会の判断で非会員であっても発表を許可することができます(この判断は,研究部会が行って下さい.理事会や実行委員会に諮る必要はありません).また,研究部会OSの各講演者には,講演申し込みに必要なOSパスワードをお伝えください.実行委員会では,OSパスワードを知っている参加者は,当該のOSにおいて発表を許可されていると理解します.OSパスワードのお取り扱いには十分ご注意ください.

(b) 申し込み方法と締切

研究部会OSの開催する場合は,研究部会の主査あるいは(本会会員の)幹事が,以下の情報を実行委員会(annual2021@ml.jsiam.org)宛に
6月18日(金)24:00まで
 申込は締切りました
にお知らせください.

————————————————————————–
メールの表題:研究部会OS申し込み(部会名)
————————————————————————–
研究部会名:
開催するセッション数:
連絡担当者名(本会会員に限る)とメールアドレス:
————————————————————————–

(c)講演順の決定

口頭講演の申し込み締め切りと同じ
7月23日(金)24:00まで 
ご協力をありがとうございました
に下記の情報を実行委員会(annual2021@ml.jsiam.org)宛にお知らせください.
プログラム編成の際に利用します.

———————————————————-
メールの表題:研究部会OS講演順(部会名)
———————————————————-
研究部会名:
セッション1
座長:座長氏名,メールアドレス
  1. 登壇者氏名,講演題目
  2. 登壇者氏名,講演題目
  3. 登壇者氏名,講演題目
  4. 登壇者氏名,講演題目
※ 2セッション以上の場合も同様
連絡事項:
———————————————————-

(d)各口頭講演の申し込み

研究部会OS内で発表される口頭講演も,通常の口頭講演の申し込みと同様に申し込みをするよう,各講演者にご連絡ください.申し込みの際にOSの選択ができますので,OSパスワードを入力してもらって下さい.OS主催者に申し込みをしただけで,口頭講演申し込みが終了したと勘違いする講演者が,例年,少なくありません.各OSでの連絡をお願いいたします.予稿の提出についても同様です.

(e)注意事項

  • 一つの研究部会について5セッション以上の開催は認められません.講演希望者が4セッションでは収まらない場合は,一般講演での発表をお勧めください.
  • 研究部会OSの開催日時に関しては,原則として,ご希望を聞くことはできません.ただし,タイムテーブル作成時に,連絡担当者にも御協力をお願いする予定です.
  • 1セッション80分で,20分講演を4件を前提としていますが,これ以外の時間配分を行う場合には,講演順の通知の際に「連絡事項」に詳しく記述して下さい.
  • 1セッションの中に80分ぶんの講演が設定されていない場合は,講演内容を考慮した上で,実行委員会の判断で,一般講演を入れることがあります.
  • 「総合講演」と「招待講演」は学術委員会が推薦した講演,「特別講演」は実行委員会が設定した講演に使います.OS内での企画にはこれらの名称は使用せず,これ以外の名称,例えば「企画講演」などとして下さい.
  • セッションは,原則,研究発表をするために設定しております.研究部会の判断で,パネルディスカッションなどを企画されることは歓迎しますが,事務的な連絡会などは,セッションの時間外に開くようにして下さい.